「マインドフルな関係づくり」

これが私たちRMB(ルーム)が目指すものです。

ストレス過多な現代社会。誰しも人間関係や仕事、病気などで不安や悩みを抱えています。

そのままにしておくと、いつの間にか心や体の不調につながることもあると思います。自分を労ること、そして周囲とのよりよい関係づくりのため・・・昨今、ストレス軽減として注目されている「マインドフルネス」を取り入れていきませんか?

マインドフルネスとは

「今、この瞬間に意図的に意識を向ける」ことで過去や未来に囚われず日常を過ごす方法です。

マインドフルネスは呼吸に意識を向けたり、風を感じたり、空を見上げたりすることで意識を今に向けることです。 いつでも、どこでも、誰でもその場で実践することのできるストレス軽減の方法です。

よくある誤解

・無心になれる
・うまくできない
・雑念に囚われるのはよくない
・ストレス発散が苦手な人が行うもの
・瞑想、あやしい、宗教?

よくある質問

「マインドフルネスってよく聞くし、いろんな情報があるけど、どれがいいの?」

マインドフルネスの効果に対する認識が高まるとともに、これらを提供する人も増えています。

当法人では、「国際マインドフルネス指導者協会(IMTA)の認定指導者」の資格を持った指導者が行います。
この資格は国際基準の質の高い認定トレーニングプログラムを受けた人だけが取得できるものになります。
また、ほとんどの指導者が医師や看護師、社会福祉士など国家資格を持っているスペシャリストです。

現在、日本で唯一このプログラムを実施できる機関となっています。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

マインドフルネス資格・体験

マインドフルネス指導者

マインドフルネスシニアアドバイザー(敬称略)

■久賀谷亮(Akira Kugaya)

医師/医学博士
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだ後、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に従事する。カイザーグループ、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医などを経てロサンゼルスにて「TransHope Medical, Inc.」を開業。
同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。著書・講演・セミナー・監修や、脳科学に基づくマインドフルネス休息法の活動を展開中。
著書:「世界のエリートがやっている 最高の休息法」「脳が老いない世界一シンプルな方法」(ダイヤモンド社)、「無理なくやせる”脳科学ダイエット”」(主婦の友社)、「脳から身体を治す」(朝日新聞社) 出演・講演など:「世界一受けたい授業」<日本テレビ>、「なないろ日和」<TV東京>、(株)MELON、日本中小企業合理化協会など ・X ・Facebook

■池埜聡(Satoshi Ikeno)

関西学院大学 人間福祉学部 社会福祉学科 教授
ワシントン大学(Washington University in St.Louis)ソーシャルワーク研究科修士課程修了(M.S.W)、カルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院社会福祉社会福祉研究科博士課程修了(Ph.D.)。UCLAアジア系研究所客員研究員、UCLAマインドフルネス・アウェアネス・リサーチ・センター客員研究員。現在、関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科教授。
専門:臨床ソーシャルワーク、心的外傷学、マインドフルネス
著書:「福祉職・介護職のためのマインドフルネス」(2017)など。
マインドフルネス関連資格:UCLA認定マインドフルネス指導者(UCLA-Certified Mindfulness Facilitator)、国際マインドフルネス指導者協会認定指導者(IMTA-Certified Mindfulness Teacher)(CMTP-0146)、Mindfulness-Based Cognitive Thearpy(MBCT)指導者Module4修了。

■川野泰周(Taishu Kawano)

禅僧・精神科医。臨済宗建長寺派林光寺住職。RESM新横浜睡眠・呼吸メディカルケアクリニック副院長(精神保健指定医・精神科専門医・産業医)。 2005年慶応義塾大学医学部卒業後、慶応義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より建長寺専門道場にて禅修行。 2014年に住職を拝命し、檀務とともに、坐禅会を定期的に開催。
ビジネスパーソンに向けては伊藤忠商事、DeNA、荏原製作所など、国内大手企業でマインドフルネスによるメンタルヘルス向上のための社員研修を担当。
さらに医師、看護師、介護職、学校教員、子育て世代、シニア世代などを対象に幅広く講演活動を続けている。
著書・共著・監修多数。また、国内初のマインドフルネスのための通信教育講座「マインドフルネス実践講座」(キャリアカレッジ・ジャパン)の監修を務める。NHKラジオ「ラジオ深夜便」、TBSラジオなど、メディア出演を通してのマインドフルネス普及活動にも取り組む。

マインドフルネスアドバイザー(敬称略)

■井上祥明(Yoshiaki Inoue)

博士(学術)、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、国際マインドフルネス指導者協会認定指導者 熊本大学大学院博士後期課程 社会文化科学教育部人間・社会科学専攻 先端倫理学領域修了
Inbody Academy Mindfulness Teacher Traning Coures修了 VYASA(ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団)ヨーガ・インストラクター養成講座修了
Mindfulness-Based Cognitive Therapy(MBCT)指導者Module1修了 BOSTON TRAUMA CENTER研修修了 Inbody Academy Mindfulness program Certification Mentor(Japan Program) GRACEプログラム(2022)ワークショップ修了

■井上紘治(Koji Inoue)

社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、国際マインドフルネス指導者協会認定指導者
Inbody Academy Mindfulness Teacher training Coures修了
Inbody Academy Certification Mindfulness program Mentor(Japan Program) MindifulnessーBased Eating Awareness Training(MB-EAT)program修了
日本心理教育・家族教育ネットワーク認定家族心理教育インストラクター

国際マインドフルネス指導者協会 認定指導者(敬称略、昇順)

石井由起子 精神保健福祉士
小野上智也 社会福祉士、公認心理士
辛島道代 精神保健福祉士
木村昌子 管理栄養士
小城智美 看護師
白浜正直 精神保健指定医(MD、Ph.D)
杉本圭以子 看護師(Ph.D)
宮本翔平 看護師(M.S.N)
花木瑛美 社会福祉士

連携機関さま

有川岬 大分県太極拳協会代表    
佐藤真奈美
長野純子
NPO法人ヨーガ療法士協会・大分
鶴原靖子 Mind Good
森繁麗花 茶人hitofuki
上部へスクロール